MW211 EXIT

devlog
ExcelVBA/画面分割の右下の左上を選択
2018年11月28日
┌─┬──┐
│  │    │
├─┼──┤
│  │★  │
│  │    │
└─┴──┘
上記における★を選択する方法。
┌──────────────────────────────────────┐
│シート.Select                                                               │
│シート.Cells(                                                               │
│    IIf(ActiveWindow.Split, ActiveWindow.SplitRow + 1, 1), _                │
│    IIf(ActiveWindow.Split, ActiveWindow.SplitColumn + 1, 1)                │
│).Select                                                                    │
└──────────────────────────────────────┘
分類:ExcelVBA
ExcelVBA/印刷範囲を他シートへ転記
2018年11月27日
こんな感じ。
┌──────────────────────────────────────┐
│Dim 範囲 As Range                                                           │
│Dim y出 As Long, y入 As Long                                                │
│With Range(入力シート.PageSetup.PrintArea)                                  │
│    If .Item(.Count).Row = 1 Then                                           │
│        MsgBox "印刷範囲を拡大してください。", vbExclamation, "処理の中止"  │
│        Exit Sub                                                            │
│    End If                                                                  │
│    If .Item(1).Row = 1 Then                                                │
│        Set 範囲 = Range(.Item(2, 1), .Item(.Count))    ' ヘッダ行を除く    │
│    Else                                                                    │
│        Set 範囲 = Range(.Item(1), .Item(.Count))                           │
│    End If                                                                  │
│End With                                                                    │
│With 出力シート                                                             │
│    ' 転記するために行挿入(2行目以降に)                                     │
│    Application.CutCopyMode = False     ' コピー中のバッファをクリア        │
│    .Rows(2).Resize(範囲.Rows.Count).Insert _                               │
│                                        Shift:=xlDown, _                    │
│                                        CopyOrigin:=xlFormatFromRightOrBelow│
│    ' 転記                                                                  │
│    y出 = 2                                                                 │
│    For y入 = 範囲.Rows.Row To 範囲.Rows.Row + 範囲.Rows.Count - 1          │
│        .Cells(y出, x).Value = 入力シート.Cells(y入, x).Value               │
│        y出 = y出 + 1                                                       │
│    Next y入                                                                │
│End With                                                                    │
└──────────────────────────────────────┘
分類:ExcelVBA
ExcelVBA/Range()とシート
2018年11月26日
┬──────────────────────────────────────┬
│Range()におけるシートの整合性                                               │
┴──────────────────────────────────────┴
┌──────────────────────────────────────┐
│シート◎.Range(シート①.Cells(y, x), シート②.Cells(y, x))                  │
└──────────────────────────────────────┘
  上記の場合、シート◎~②はすべて同一シートでなければならない
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
  さもなくば、以下のエラーとなる
┌──────┬───────────────────────────────┐
│◎≠①の場合│実行時エラー'1004':                                           │
│◎≠②の場合│アプリケーション定義またはオブジェクト定義のエラーです。      │
├──────┼───────────────────────────────┤
│①≠②の場合│実行時エラー'1004':                                           │
│            │'Range'メソッドは失敗しました:'_Global'オブジェクト           │
├──────┼───────────────────────────────┤
│(後述)      │実行時エラー'1004':                                           │
│            │'Range'メソッドは失敗しました:'_Worksheet'オブジェクト        │
└──────┴───────────────────────────────┘
┬──────────────────────────────────────┬
│Range()におけるシート省略時の扱い                                           │
┴──────────────────────────────────────┴
┌──────────────────────────────────────┐
│Range(シート①.Cells(y, x), シート②.Cells(y, x))                           │
└──────────────────────────────────────┘
  基本的に、シート◎は省略可能でこの場合、シート①(=シート②)と同じになる
  →Cells()の場合は(シートを省略すると)ActiveSheet.Cells()となるので、
    これと同じようにActiveSheet.Range()となりそうに思われるが、この場合は
    独立したRangeオブジェクトとして、ActiveSheetには依存しない形となる
  ┌────────────────────────────────────┐
  │以下は一見同じように見えるが、シートB(=ActiveSheet)で実行すると        │
  │後者だけがエラーになる(①の親シートはシートAだからエラーとならない)     │
  │┌─┬──────────────────────────────┬─┐│
  ││①│            Range(シートA.Cells(1, 1), シートA.Cells(2, 2)) │○││
  │├─┼──────────────────────────────┼─┤│
  ││②│ActiveSheet.Range(シートA.Cells(1, 1), シートA.Cells(2, 2)) │×││
  │└─┴──────────────────────────────┴─┘│
  └────────────────────────────────────┘
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
┌──────────────────────────────────────┐
│シート◎.Range(ActiveSheet.Cells(y, x), ActiveSheet.Cells(y, x))            │
└──────────────────────────────────────┘
  シート①およびシート②を省略した場合は、(Cells()なので)ActiveSheet扱いとなる
  この場合、シート◎とActiveSheetが不一致だと前述の(◎≠①)エラーとなる
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
  なお、親シートを調べたい場合には、以下で親シートのシート名が取得できる
┌──────────────────────────────────────┐
│Range(…).Parent.Name                                                       │
└──────────────────────────────────────┘
┬──────────────────────────────────────┬
│Range()の記述位置による挙動の違い                                           │
┴──────────────────────────────────────┴
  ソースコードをシートに記述するかモジュールに記述するかでも挙動が変わる
┌──────────────────────────────────────┐
│Range(シートA.Cells(1, 1), シートA.Cells(2, 2))                             │
└──────────────────────────────────────┘
  ○シートAを選択中に、モジュールに記述の上記処理を直接実行
  ○シートBを選択中に、モジュールに記述の上記処理を直接実行
  ○シートAを選択中に、モジュールに記述の上記処理をボタン押下で実行
  ○シートBを選択中に、モジュールに記述の上記処理をボタン押下で実行
  ○シートAを選択中に、シートAに記述の上記処理をボタン押下で実行
  ×シートBを選択中に、シートBに記述の上記処理をボタン押下で実行  →下記エラー
┌──────────────────────────────────────┐
│実行時エラー'1004':                                                         │
│'Range'メソッドは失敗しました:'_Worksheet'オブジェクト                      │
└──────────────────────────────────────┘
  このエラーは直前に「シートA.Cells(1, 1).Select」みたいに
  意図的にシートAをつかんでみても解消ができない
  (シートBに記述している時点でシートBの掌握下からは逃れられないようだ)
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
  解消するには以下のように「Range」の親シートを明示してあげればよい
┌──────────────────────────────────────┐
│シートA.Range(シートA.Cells(1, 1), シートA.Cells(2, 2))                     │
└──────────────────────────────────────┘
────────────────────────────────────────
分類:ExcelVBA
ExcelVBA/図が大きすぎます対策
2018年11月23日
大きな領域(例えばシートまるごと)をExcelVBAでコピーした後に、
ファイルを閉じると以下のエラーが発生する場合がある。
┌──────────────────────────────────────┐
│図が大きすぎます。入りきらない部分は切り捨てられます。                      │
└──────────────────────────────────────┘
┌──────────────────────────────────────┐
│リソース不足のため、このタスクを完了することができません。                  │
│選択するデータを少なくするか、                                              │
│ほかのアプリケーションを終了して再度試してください。                        │
│元に戻さずに続けますか?                                                    │
└──────────────────────────────────────┘
クリップボードに大きなデータがあるために発生するエラーのようである。

よって、ファイルを閉じる前に、クリップボードをクリアすれば解決できるのだが
残念ながらExcelVBAでクリップボードを直接操作できない。

ということで代案。適当な領域をコピーした形にしてあげる。これでOK。
┌──────────────────────────────────────┐
│シート.Cells(1, 1).Copy                                                     │
└──────────────────────────────────────┘

ここまで来ると、コピー選択状態を以下のように解除してあげたくなる。
┌──────────────────────────────────────┐
│シート.Cells(1, 1).Copy                                                     │
│Application.CutCopyMode = False                                             │
└──────────────────────────────────────┘
しかしこれだと、効果がないようだ。

でも、1秒のdelayを挟んであげたらうまくいった。(裏で追いついてないってこと?)
┌──────────────────────────────────────┐
│シート.Cells(1, 1).Copy                                                     │
│Application.Wait Now + TimeValue("00:00:01")                                │
│Application.CutCopyMode = False                                             │
└──────────────────────────────────────┘
分類:ExcelVBA
ExcelVBA/xlLastCellとxlCellTypeLastCell
2018年11月22日
セルの末尾を表す以下の二つ、いずれも値は「11」で同じである
・「xlLastCell」
・「xlCellTypeLastCell」
分類:ExcelVBA
ExcelVBA/印刷範囲参照でエラーの克服方法
2018年11月21日
印刷範囲「シート.HPageBreaks」を参照した場合に
「実行時エラー'9' インデックスが有効範囲にありません」という
エラーが発生する場合がある。

主に印刷範囲が広い時に発生するようだ。

これはExcelのバグのようなものらしい。

解決策としては、参照前に
  (a) 当該セルの末尾(右下)に移動する
  (b) それを描画する
という二つの条件を満たせばいいとのこと

つまり、こんな感じにすればよい。
┌──────────────────────────────────────┐
│Application.ScreenUpdating = True                                     ' 描画│
│Application.GoTo シート.Cells(1, 1).SpecialCells(xlCellTypeLastCell)  ' 移動│
│' そして、シート.HPageBreaksを参照                                          │
└──────────────────────────────────────┘
分類:ExcelVBA
MSSQL/入力データの順番を出力データに反映させる方法
2018年11月20日
┌──────────────────┬┬──────────────────┐
│            ×ダメな例×            ││             ○いい例○             │
├──────────────────┼┼──────────────────┤
│INSERT INTO [出力D] (              ││INSERT INTO [出力D] (              │
│        [出力ID],                   ││        [出力ID],                   │
│        [データ]                    ││        [データ]                    │
│    )                               ││    )                               │
│    SELECT ISNULL(                  ││    SELECT ROW_NUMBER() OVER(       │
│               (SELECT MAX([出力ID])││               ORDER BY [出力ID] ASC│
│                    FROM [出力]),   ││           ) AS [出力ID]            │
│               0                    ││                                    │
│           ) + 1 AS [出力ID],       ││                                    │
│           [データ]                 ││           [データ]                 │
│        FROM [入力D]               ││        FROM [入力D];              │
│        ORDER BY [入力ID] ASC;      ││                                    │
└──────────────────┴┴──────────────────┘
  左記の例は、一件ずつやる分に問題ない(トリガなどで)。
  だが、まとめてとなると「SELECT MAX([出力ID]) FROM [出力]」は
  初期の値が全件に対して(二件目以降も)適用される。
  なので、「ROW_NUMBER()」を用いる必要がある。

  なお、出力データに既存のレコードがある場合には、複合した以下となる。
┌──────────────────────────────────────┐
│INSERT INTO [出力D] (                                                      │
│        [出力ID],                                                           │
│        [データ]                                                            │
│    )                                                                       │
│    SELECT ISNULL((SELECT MAX([出力ID]) FROM [出力]), 0)                    │
│             + ROW_NUMBER() OVER(ORDER BY [出力ID] ASC) AS [出力ID]         │
│           [データ]                                                         │
│        FROM [入力D];                                                      │
└──────────────────────────────────────┘
分類:MSSQL
ExcelVBA/印刷範囲内をループ
2018年11月13日
範囲内をただループするだけなら以下。
┌──────────────────────────────────────┐
│Dim y As Long                                                               │
│With シート                                                                 │
│    With Range(.PageSetup.PrintArea)                                        │
│        For y = 1 To .Rows.Count                                            │
│            .Cells(y, 1).Interior.Color = RGB(255, 255, 0)                  │
│        Next y                                                              │
│    End With                                                                │
│End With                                                                    │
└──────────────────────────────────────┘

セル座標から制御する場合には以下。
┌──────────────────────────────────────┐
│Dim y As Long                                                               │
│Dim 開始行 As Long, 終了行 As Long                                          │
│With シート                                                                 │
│    With Range(.PageSetup.PrintArea)                                        │
│        開始行 = .Rows.Row                                                  │
│        終了行 = 開始行 + .Rows.Count - 1                                   │
│    End With                                                                │
│    For y = 開始行 To 終了行                                                │
│        .Cells(y, 1).Interior.Color = RGB(255, 255, 0)                      │
│    Next y                                                                  │
│End With                                                                    │
└──────────────────────────────────────┘
分類:ExcelVBA
ExcelVBA/Application.Goto
2018年11月12日
【1】任意のシートに飛ぶ
┌──────────────────────────────────────┐
│Application.Goto Reference:=シート.Cells(1, 1)                              │
├──────────────────────────────────────┤
│Application.Goto シート.Cells(1, 1)                                         │
└──────────────────────────────────────┘
  任意のシートの任意のセルへ飛ぶ。
  飛んだ後の画面表示としては、当該セルが表示される(が末尾に表示される)

【2】任意のシートに飛び左上に位置付ける
┌──────────────────────────────────────┐
│Application.Goto Reference:=シート.Cells(1, 1), Scroll:=True                │
├──────────────────────────────────────┤
│Application.Goto シート.Cells(1, 1), True                                   │
└──────────────────────────────────────┘
  任意のシートの任意のセルへ飛ぶ。
  飛んだ後の画面表示としては、当該セルが左上に位置付く(そこまでスクロールする)。

【3】ソースコードを表示する
┌──────────────────────────────────────┐
│Application.Goto Reference:="関数名"                                        │
├──────────────────────────────────────┤
│Application.Goto "関数名"                                                   │
└──────────────────────────────────────┘
  VBE(Visual Basic Editor)を起動し、当該関数のソースコードを表示する。
分類:ExcelVBA
Excel/参照先シートの並び替えに連動させたい
2018年11月09日
Sheet2が以下の場合…
┌─┬─┐
│  │A │
├─┼─┤
│ 1│ a│
├─┼─┤
│ 2│ b│
└─┴─┘
Sheet1なんかに以下のような数式を設定する。
┌─┬─────┐  ┌─┬─┐
│  │    A     │  │  │A │
├─┼─────┤  ├─┼─┤
│ 1│=Sheet2!A1│→│ 1│ a│
├─┼─────┤  ├─┼─┤
│ 2│=Sheet2!A2│  │ 2│ b│
└─┴─────┘  └─┴─┘
そこで、Sheet2を並び替える。
┌─┬─┐
│  │A │
├─┼─┤
│ 1│ b│
├─┼─┤
│ 2│ a│
└─┴─┘
すると、Sheet1も連動して並び替えて欲しいところが
律儀に参照先を維持してくれるので数式が書き替わって結果的に並び替えが効かない。
┌─┬─────┐  ┌─┬─┐
│  │    A     │  │  │A │
├─┼─────┤  ├─┼─┤
│ 1│=Sheet2!A2│→│ 1│ a│
├─┼─────┤  ├─┼─┤
│ 2│=Sheet2!A1│  │ 2│ b│
└─┴─────┘  └─┴─┘
ではどうやって並び替えを反映させるか?
絶対参照の「$」は効かない(同じ結果になる)。

INDIRECT()関数を使えばよい。
┌─┬───────────┐  ┌─┬─┐
│  │          A           │  │  │A │
├─┼───────────┤  ├─┼─┤
│ 1│=INDIRECT("Sheet2!A1")│→│ 1│ a│
├─┼───────────┤  ├─┼─┤
│ 2│=INDIRECT("Sheet2!A2")│  │ 2│ b│
└─┴───────────┘  └─┴─┘
これならSheet2がどうなろうが(並び替えしようが)、参照先は固定される。

なお、「=INDIRECT(Sheet2!A1)」みたいに引数に参照先を直接指定してはダメ。
「"」で囲んで文字列扱いとして指定する必要がある。
分類:Excel
前へ 1 2 次へ