MW211 EXIT

devlog
Excel/連番をふる
2014年05月28日
テスト一覧表なんかを作成する場合に、項番を連番でふる場合がある。
この時に使用できそうなExcel数式をまとめた。
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【前の行の値をインクリメントする】
┌────────────┐  ┌────┐
│             A          │  │        │
│  ┌─────────┐│  │┌──┐│
│ 1│1                 ││  ││   1││
│  ├─────────┤│→│├──┤│
│ 2│=A1+1             ││  ││   2││
│  ├─────────┤│  │├──┤│
│ 3│=A2+1             ││  ││   3││
│  └─────────┘│  │└──┘│
└────────────┘  └────┘
  最も単純な関数。上の行に+1していく。
  上の行を指すセル番号はコピペすれば自動でスライドする。
  但し、間に空行が挟まった場合には、調整が必要。
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【行番号を取得する】
┌────────────┐  ┌────┐
│             A          │  │        │
│  ┌─────────┐│  │┌──┐│
│ 1│                  ││  ││    ││
│  ├─────────┤│→│├──┤│
│ 2│=ROW()-1          ││  ││   1││
│  ├─────────┤│  │├──┤│
│ 3│=ROW()-1          ││  ││   2││
│  └─────────┘│  │└──┘│
└────────────┘  └────┘
  一件目も含め、同じ内容の数式となる。
  但しこちらも、間に空行が挟まった場合には弱い。
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【前の範囲のデータ件数を集計する】
┌────────────┐  ┌────┐
│             A          │  │        │
│  ┌─────────┐│  │┌──┐│
│ 1│1                 ││  ││   1││
│  ├─────────┤│  │├──┤│
│ 2│=COUNT($A$1:A1)+1 ││→││   2││
│  ├─────────┤│  │├──┤│
│ 3│                  ││  ││    ││
│  ├─────────┤│  │├──┤│
│ 4│=COUNT($A$1:A3)+1 ││  ││   3││
│  └─────────┘│  │└──┘│
└────────────┘  └────┘
  間に空行が挟まっても問題なし。
  上の行を指すセル番号はコピペすれば自動でスライドする。
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
分類:Excel
WSH/ZIP解凍(2)
2014年05月27日
入力元ZIPファイルを解凍とともに空にするWSH。
┌──────────────────────────────────────┐
│Set objShell = CreateObject("Shell.Application")                            │
│Set inputZip = objShell.NameSpace(入力元ZIPファイル).items                  │
│Set outputFolder = objShell.NameSpace(出力先フォルダ)                       │
│outputFolder.MoveHere inputZip                                              │
└──────────────────────────────────────┘
「outputFolder.CopyHere」を「outputFolder.MoveHere」に変更すればよい。
分類:WSH・VBS
WSH/ZIP解凍(1)
2014年05月26日
入力元ZIPファイルの内容を出力先フォルダに解凍する最も単純なWSH。
┌──────────────────────────────────────┐
│Set objShell = CreateObject("Shell.Application")                            │
│Set inputZip = objShell.NameSpace(入力元ZIPファイル).items                  │
│Set outputFolder = objShell.NameSpace(出力先フォルダ)                       │
│outputFolder.CopyHere inputZip                                              │
└──────────────────────────────────────┘
分類:WSH・VBS
PHP/代理関数
2014年05月24日
例えば「hex2bin」は、PHP5.4以降でのみ実装されており、それ以前はない。
でも、それ以前でも動作させたい場合には、自前で定義してあげればよい。
┌──────────────────────────────────────┐
│//==========================================================================│
│//  代理関数                                                                │
│//==========================================================================│
│if (!function_exists('hex2bin')) {                                          │
│    function hex2bin($data) {                                               │
│        $bin = '';                                                          │
│        $i = 0;                                                             │
│        do {                                                                │
│            $bin .= chr(hexdec($data{$i} . $data{($i + 1)}));               │
│            $i += 2;                                                        │
│        } while ($i < strlen($data));                                       │
│        return $bin;                                                        │
│    }                                                                       │
│}                                                                           │
└──────────────────────────────────────┘
この場合「function_exists()」で関数が定義されているか確認の上
関数を定義する形となる。
分類:PHP
PHP/POST内容の確認
2014年05月23日
「var_dump()」「var_export()」「print_r()」などで、
「$_POST」を出力してあげればよい。
┌──────────────────────────────────────┐
│<?php                                                                       │
│var_dump($_POST);                                                           │
└──────────────────────────────────────┘

ブラウザの既定文字コードがシフトJISの場合、UTF-8だと文字化けしてしまうが、
文字コードは以下のように宣言することができる。
┌──────────────────────────────────────┐
│<?php                                                                       │
│header('Content-type: text/plain; charset=UTF-8');                          │
│var_dump($_POST);                                                           │
└──────────────────────────────────────┘

「var_dump()」の改行を活かすには「pre」タグで囲うのが一番いいみたいだ。
┌──────────────────────────────────────┐
│<?php                                                                       │
│header('Content-type: text/html; charset=UTF-8');                           │
│echo '<pre>';                                                               │
│var_dump($_POST);                                                           │
│echo '</pre>';                                                              │
└──────────────────────────────────────┘
「nl2br」(\n→<br/>)をそのまま使うのは無理っぽい。
分類:PHP
VC++/CTime型の大小比較
2014年05月22日
「if (CTime型変数 < "2014年01月02日12時34分50秒")」的なことをしたい場合は、
CTime型の定数を作ってもよいが、以下のようにベタで書くこともできる。
┌──────────────────────────────────────┐
│if (CTime型変数 < CTime(2014, 1, 2, 12, 34, 50)) {                          │
│    // 2014年01月02日12時34分50秒より前の場合                               │
│} else {                                                                    │
│    // 2014年01月02日12時34分50秒以降の場合                                 │
│}                                                                           │
└──────────────────────────────────────┘
分類:C/C++
CSS/tableタグと余白
2014年05月21日
┬──────────────────────────────────────┬
│概要                                                                        │
┴──────────────────────────────────────┴
  tableタグの場合、既定だと余白が開いてしまう
  ┌────────────────────────────────────┐
  │table {                                                                 │
  │    border          :1px solid #000000;                                 │
  │}                                                                       │
  │td {                                                                    │
  │    border          :1px solid #000000;                                 │
  │}                                                                       │
  ├────────────────────────────────────┤
  │<table>                                                                 │
  │  <tr><td>■</td><td>■</td></tr>                                       │
  │  <tr><td>■</td><td>■</td></tr>                                       │
  │</table>                                                                │
  ├──────────────────┬─────────────────┤
  │「border-collapse:separate;」の場合 │┌──────┐                  │
  │                              (既定)││┌─┐┌─┐│                  │
  │                                    │││■││■││                  │
  │                                    ││└─┘└─┘│                  │
  │                                    ││┌─┐┌─┐│                  │
  │                                    │││■││■││                  │
  │                                    ││└─┘└─┘│                  │
  │                                    │└──────┘                  │
  ├──────────────────┼─────────────────┤
  │「border-collapse:collapse;」の場合 │┌─┬─┐                        │
  │                                    ││■│■│                        │
  │                                    │├─┼─┤                        │
  │                                    ││■│■│                        │
  │                                    │└─┴─┘                        │
  └──────────────────┴─────────────────┘
┬──────────────────────────────────────┬
│既定とは                                                                    │
┴──────────────────────────────────────┴
  ┌────────────────────────────────────┐
  │table {                                                                 │
  │    border          :1px solid #000000;                                 │
  │}                                                                       │
  │td {                                                                    │
  │    border          :1px solid #000000;                                 │
  │}                                                                       │
  └────────────────────────────────────┘
  上記を記述した場合、下のような既定パラメータが付加される感じになる
  ┌────────────────────────────────────┐
  │table {                                                                 │
  │    border          :1px solid #000000;                                 │
  │    border-collapse :separate;                                          │
  │    border-spacing  :2px 2px;                                           │
  │}                                                                       │
  │td {                                                                    │
  │    border          :1px solid #000000;                                 │
  │    padding         :1px 1px;                                           │
  │}                                                                       │
  └────────────────────────────────────┘
┬──────────────────────────────────────┬
│collapse                                                                    │
┴──────────────────────────────────────┴
  「separate」の余白を削りまくっても「collapse」になるわけではない
  ┌────────────────────────────────────┐
  │table {                                                                 │
  │    border          :1px solid #000000;                                 │
  │    border-collapse :separate;                                          │
  │    border-spacing  :0;                                                 │
  │}                                                                       │
  │td {                                                                    │
  │    border          :1px solid #000000;                                 │
  │}                                                                       │
  └────────────────────────────────────┘
    ┏━┳━┓                                                    ┌───  
    ┃■┃■┃太線のようになってしまう                            │  │  │
    ┣━╋━┫これは二重線だからだ          これを回避するためには│─┘─┘
    ┃■┃■┃                          右のように分担させればよい│  │  │
    ┗━┻━┛                                                      ─┘─┘
  つまり、これが「collapse」である
  ┌────────────────────────────────────┐
  │table {                                                                 │
  │    border          :1px solid #000000;                                 │
  │    border-collapse :collapse;                                          │
  │}                                                                       │
  │td {                                                                    │
  │    border          :1px solid #000000;                                 │
  │}                                                                       │
  ├────────────────────────────────────┤
  │table {                                                                 │
  │    border-top      :1px solid #000000;                                 │
  │    border-left     :1px solid #000000;                                 │
  │    border-collapse :separate;                                          │
  │    border-spacing  :0;                                                 │
  │}                                                                       │
  │td {                                                                    │
  │    border-bottom   :1px solid #000000;                                 │
  │    border-right    :1px solid #000000;                                 │
  │}                                                                       │
  └────────────────────────────────────┘
┬──────────────────────────────────────┬
│文字自体の余白(文字の下の余白)                                              │
┴──────────────────────────────────────┴
  「font-size:16px;」と指定しても、実際には縦幅だけ「17px;」となる場合がある
  これは「g、j、p、q、y」といったベースラインを下にはみ出る文字への対策として
  下に「padding」より内側の余白が付加されるイメージだ
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
  以下のように指定すれば、上記が解消される
  ┌────────────────────────────────────┐
  │* {                                                                     │
  │    line-height         :100%;                                          │
  │}                                                                       │
  └────────────────────────────────────┘
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
  画像についても同様に下余白が付く場合がある
  これは以下のように指定すれば解消できる
  ┌────────────────────────────────────┐
  │img {                                                                   │
  │    vertical-align      :bottom;                                        │
  │}                                                                       │
  └────────────────────────────────────┘
────────────────────────────────────────
分類:CSS
Excel/ピボットテーブルはじめの一歩
2014年05月20日
Excel2010の場合、
メニューバーから「挿入→ピボットテーブル(もしくはピボットグラフ)」
┌───────────────────┐
│ピボットテーブルの作成                │
├───────────────────┤
│●テーブルまたは範囲を選択            │
│  ┌────────────────┐│
│  │(範囲を選択)                    ││
│  └────────────────┘│
│●新規ワークシート                    │
│                          ┌─┐┌─┐│
│                          │OK││  ││
│                          └─┘└─┘│
└───────────────────┘
分類:Excel
設計/UIの違い
2014年05月19日
【ボタンの配置】
┌──────────┬───────────────────────────┐
│┌───┐┌───┐│Microsoft(Windows,Office)                             │
││ はい ││いいえ││                                                      │
│└───┘└───┘│                                                      │
├──────────┼───────────────────────────┤
│┌───┐┌───┐│Apple(Mac,iPhone)                                     │
││いいえ││ はい ││Web系(=「戻る/進む」)                               │
│└───┘└───┘│                                                      │
└──────────┴───────────────────────────┘
────────────────────────────────────────
【メニューバーの配置】
┌──────────┬───────────────────────────┐
│┌────────┐│Microsoft Windows                                     │
││                ││                                                      │
││                ││                                                      │
│├────────┤│                                                      │
││メニューバー    ││                                                      │
│└────────┘│                                                      │
├──────────┼───────────────────────────┤
│┌────────┐│Linux                                                 │
││メニューバー    ││Apple(Mac)                                            │
│├────────┤│ブラウザ                                              │
││                ││Microsoft Office                                      │
││                ││                                                      │
│└────────┘│                                                      │
└──────────┴───────────────────────────┘
────────────────────────────────────────
分類:設計
PostgreSQL/起動しない原因
2014年05月18日
(1) 「postmaster.pid」が残っている場合
  「postmaster.pid」は例えば以下のあたりにある。
┌──────────────────────────────────────┐
│C:\Program Files\PostgreSQL\9.1\data\postmaster.pid                         │
└──────────────────────────────────────┘
  これは、起動時に生成され、終了時に削除される。
  正常に終了しなくて残ってしまった場合には邪魔となって起動できないらしい。
  手動で削除してしまえば、起動できるようになるとのこと。
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(2) 起動が遅くてWindowsサービスとしては停止扱いとなってしまう?
  これは原因不明の現象なのだが、PostgreSQLのサービスとしては
  停止扱いとなるのだが、実際には起動しているという怪現象に遭遇した
  どうも、PostgreSQLの起動に時間がかかった為、Windowsが痺れを切らして
  停止扱いと認識してしまったかららしい。
 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
分類:PostgreSQL
前へ 1 … 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 … 156 次へ